引用元: ・【驚愕】 「マルチプレイ恐怖症」とかいうキチガイが世の中には一定数存在するらしい
スポンサーリンク
「ゲームで味方に迷惑をかけていないか不安」 協力プレイを恐れる「マルチプレイ恐怖症」に共感の声
「自分のプレイが味方に迷惑を掛けていないだろうか?」などとマイナス思考になり、ゲームを遊ぶのが怖くなってしまう――。
そんな気持ちを、「マルチプレイ恐怖症」と称したツイートが大きな反響を呼んでいます。
取り沙汰されているのは、ネットゲームにおける「協力プレイ」。
プレイヤー同士でパーティを組むRPGに限らず、大勢でチームを組んで対戦するシューティングや、スマホゲームでカジュアルにマッチングして強敵に挑む「レイド」なども含まれます。
既知の友人・知人と遊ぶのでもない限り、ゲーム上で組む相手の多くは「知らない人」。
互いにパーソナリティーが分からないまま協力して遊ぶわけですから、プレイ中に不安が湧くのも自然なことで、「マルチプレイ恐怖症」への反応には、共感する声が目立ちます。
例えば、「自分のせいで他人が不利益を被るのが申し訳ない」「自分以外と組んでいれば、仲間はもっと良い戦いができたのでは」「ヒーラー(回復係)など責任のある立場だとなおさらつらい」など。
「遊びのために気負いすぎ」ともとれますが、互いに時間を使って遊ぶ以上、足を引っ張って仲間に徒労感を味わわせてはいないかと、罪悪感を覚えるのも無理からぬことです。
こうした思いが単なる杞憂であれば、気持ちの持ちようで解消もできるのですが、ネットゲームでは他人のプレイにきつめの注文をする人が一定数いるのも事実。
それがいわゆる“エンジョイ勢”を萎縮させているのではないかと指摘する声もあります。
その一方で、「迷惑を掛けたと思ったら次に生かせばいい」「何事も『お互い様』と思えば気楽に遊べる」といったアドバイスも散見されます。
仲間の足を引っ張る可能性は学校や会社でもありうることと割り切って、失敗したら反省する程度にして気に病まず堂々とプレイしたほうがゲームを楽しめるのかもしれません。
基本ソロ
俺もこれ
みんな建築上手すぎて怖い
俺が申し訳ないと感じるよりもっとやべーのたくさんいる
だから遠慮なく批判できるPvP大好きです
一人でシミュレーションゲームするのが好きな俺に向いてる仕事教えて
ビルメン
アラフォー未経験からでもやれるの?
将来えらくなれる?
気にしなくていい
緊張するし気使うし不安になるし楽しくないし何も良いことないんだが
窮地では雑魚を切り離すの快感れす^q^
特にブロック機能があると ほんとブロックされるんじゃって心が苦しくなる
捨て垢みたいなアカウントじゃないと心から楽しめない
ソロだと快適なのにオンラインにした途端カクカクになるんじゃねぇよ
スポンサーリンク
最初はマルチしてたけど、ミスしてごめんなさいへの「ドンマイ」な返事が段々遅くなる
エンジョイ勢はごめんなさいで萎えるんだなと気付いたわ
ソロ最高
ほんとに心を許せる人とゲームできないから マジで嫌い
フレンドの為に欲しくない強キャラ課金してるから
自分より下手な奴がいたら安心してプレイするくせに
ワイ「よろしくお願いします」
プレイヤーA「…」
プレイヤーB「…」
プレイヤーC「…」
>>42
> 俺「こんにちは」
>
> ギルメンA「急用出来たので落ちます」
>
> ギルメンB「お疲れさま」
>
> ギルめんC「…」
こういうのあったし俺がログインしても挨拶少なくてインしてる人少ないかと思ったら他の人がログイン挨拶したらたくさん返ってきててあーこりゃ無理だわと思ってソロ
そんな装備でくるの?の空気
装備とるために参加したのに参加させない空気
そういうことが起きそうなゲームって大体ルームがクラス分けされてると思うけどな
色んな意味で楽
助っ人ガチャほんますこ
味方に文句言ってる奴をソロでやれの一言で黙らせられる良ゲー
だった
ブロック機能みたいなのほんとつまんないからいらない
スプラやポケモンのレイドは平気
マリメ2やポケモンのバトルは最初の1回がキツい
モンハンはソロしかしてない
スポンサーリンク
イキりたいならvPこいよ
意識して人に見られるのがこわい
下手なのが来ても教えてたし
野良はモブだからノーカンだろ
懐かしい
才能も努力もないやつはマルチで迷惑かけないで欲しいところ
とまぁこういう奴がいるから嫌いなんだわオンラインゲームは