引用元: ・【地震】長野県中部震源の地震 30回超える 4/24
おとといから続いている県中部を震源とする地震は、きょうも午後9時半までに10回発生し、これまでの回数はあわせて30回を超えました。
県中部を震源とする震度1以上の地震は、おととい5回、きのうは16回、きょうは10回発生しています。
おとといの最大震度は3が1回、2が1回、1が3回でした。
きのうの最大震度は4が1回、3が2回、2が3回、1が12回でした。
きょうは震度2が4回、震度1が6回となっています。
震源は岐阜県の飛騨地域との境に近い県の中部で、1998年に群発地震が起きた上高地の周辺から、やや南東側の地域です。
地質学が専門の信州大学の大塚勉教授は、「98年の群発地震の時は数日で収まっているのでそれと同じようなものであるとすれば次第に収まっていくだろう」としています。
一方で、松本市では2011年に震度5強を観測する地震があり、大塚教授は「同じ規模の地震が発生すれば大きな被害が出る可能性もある」として、注意を呼びかけています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00375049-sbcv-l20
4/24(金) 21:42配信SBC信越放送
関連スレ
【地震】長野県で震度4。4月23日 13時44分ごろ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587617443/
これは逆にヤバイやつか
俺もこれだと思う
・・・食糧か
1930年6月1日の茨城県北部地震(M6.5)、1943年8月12日の田島地震(M6.2)、
1949年12月26日の今市地震(M6.2, M6.4)がきっかけになったとの研究があるほか、
1964年男鹿半島沖地震 M6.9、新潟地震 M7.5との関連性を指摘する研究がある。
別の研究では、松代群発地震に先立って日本海東縁変動帯で発生していた
青森県西方沖地震(1964年5月, M6.9)と新潟地震(1964年6月, M7.5)の
影響を受けて応力が高まり影響を受けたとする研究がある。
医療従事者の心が折れるよ
大地震来るんじゃないの?
噴火何ざん?
隠蔽改ざん
北側は、フォッサマグナに沿っている様だが、南側は天竜川、つまり中央構造線に沿って揺れる。
三河、和歌山も揺れてる。なので東南海地震が本命の様にも見える。
今の時期に大地震なんて起きたらコロナ対応で何もできなくなるわ
ほんと勘弁してくれ
静岡の俺、二階でねる
ステイホーーーーーーム!!!
それ来たら、日本が逝く
東北まで津波来てるんだから
FFで学んだ
一年経ってないのに
近いうちにでかいのくるって言ってた奴
この前は横浜あたりまで火砕流が流れてるから、ワシ、蒸発してしまう