引用元: ・【社会】「在宅で集中できず」貸しスペースが人気 新型コロナ さいたま
さいたま市のJR大宮駅近くにある貸しスペースは、自由に席にパソコンを置いて仕事ができる空間を提供していて、ことし2月は35席のうち利用者はおよそ半分でした。
しかし新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が広がる中、自宅では集中できないなどの理由で利用者が増え、先月からほぼ満席の状態になったということです。
ただ満席の状況が続くと感染のリスクが高まるとして、この企業では今月8日から新規の利用者などを断り、利用者どうしが十分、間隔がとれるようにしたということです。
また入る前に利用者の検温も行い、ドアや窓を開けて常に換気を行うなど感染防止対策を強化しているということです。
利用した30代の男性は「先月から在宅勤務をしていますが、子どもから遊んでほしいと言われ、集中できないので利用しています」と話していました。
「コワーキングスペース24大宮」の内藤考三店長は「例年と比べ一時、利用者がかなり増えましたが、今は新しい契約などは取りやめて、感染防止対策を徹底しています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/k10012396071000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200420/K10012396071_2004201131_2004201147_01_03.jpg
人気の高まり=利用者が一定の空間に集まる=コロナ
県外からの客が来なくて苦しんでた旅館が、県内でテレワークに苦しむ家庭を客にして生き延びてるとかやってたけどもうだめだろうな
いやいや、こういう時こそ家族といてやれや、子供と遊んでやれや
何寝ぼけたこと言ってんねん
無茶言うな
世のお父さんは家族から逃げるために夜遅くまで仕事してるのに
通勤は嫌だとか言ってたくせに
文句言う奴は何がどうなっても文句言うんだな
リモートワークの時代になっても
いったん刷り込まれた社畜根性は永遠に消えないようだ
各地方自治体、知事命令で閉鎖対象企業にこういうのも追加しろや
どっちが大事かよーく考えてみよう
もうすでに土日4回分使えなくなってんだけど
来週は出かけることにするわ
みんな出かけてるで
管理者は共有サーバーや基幹システムとの通信量を見た方がいいよ。駄目社員はマウス動かしてるだけだから。
貸しスペースとかテレワークの意味ないし馬鹿じゃないかって思ったけど、テレワークが普及しない原因として日本の住宅事情はあると思う。
自室が確保できない人にテレワークしろって言っても実際難しいんじゃない?
・・・もう、みんな働くのやめるしかないんじゃないかな。
そやで
うちも部屋はいっぱいあるから
普段から別々に過ごしてる
一同介するのはご飯食べるときくらい
風呂トイレ洗濯場はちょうど真ん中にあるからしょっちゅう顔合わせるがw
古い戸建てだから夏暑い冬寒いのが難点 光熱費が凄い
違反じゃないのか? 役所から注意喚起いかないと、真似して始めるところ出るよ。
自粛してるスタバとか馬鹿を見る。
接触感染の可能性をまた無視してる
自分の家や家庭が安心できない人って病気だ
田舎者から言わせて貰うと
あんたがこの記事見て思う内容を
日々日常的に首都圏の人間に感じてる
嫁子供が寝てる間に仕事して嫁子供が活動してるときに寝るのだ
それぞれが個室なので、在宅テレワークは快適だ。
家狭いんだろうけど後ろで子供が走り回ってようが嫁さんが裸エプロンで誘ってこようが集中するのがプロってもんだ
というのは冗談としても非常事態ってそういうもんだ
「他人に関わって欲しくないけど独りは嫌」
なところだからなあw
スタバやファミレスでしか勉強や仕事が出来ない層
ってのがこれ
在宅勤務で使える部屋はたくさんある
でもずっと布団に潜ってパソコン業務してる
夫婦の寝室の一角を書斎化して
鍵かけて子供を入れなくするとか
テクノロジーに世の中が追いつかず
家でやれ
居場所ナシ
以上!!
ADHDは逆かもね
強制力がないと結局こうなるよ
自主性に頼っても限界がある
上司から「名前、何?w」
ニャンコは人を笑顔にするな~